仙台の住宅リフォーム・リノベーション

コンセプト

調査・インスペクション

地盤調査

地盤調査については、実績並びに保証について手厚い専門機関を選択して建築予定の建築物に最適な調査をセレクトし実施しています。

インスペクション

国土交通省が平成25年6月に策定した「既存住宅インスペクション・ガイドライン」を沿って

を提供しています。

既存住宅インスペクションの見取り図
現状
  • 現在民間事業者により実施されている「インスペクション」といわれるサービスは、中古住宅の売買時検査のみならず、新築入居時の検査やリフォーム実施時に行うものなど様々である。
  • 目視等を中心として受託の現況を把握するために行われる現況検査は、最も基礎的なインスペクションであるが、現場で検査を行う者の技術力や検査基準等は事業者ごとに様々な状況にある。
  既存住宅に係る
一次的なインスペクション=既存住宅現況検査
既存住宅に係る
二次的なインスペクション=既存住宅診断
性能向上インスペクション
概要 既存住宅の現況を把握するための基礎的なインスペクション 劣化の生じている範囲や不具合の生じている原因等を判断するための詳細なインスペクション(耐震診断等) 性能向上リフォーム実施時の住宅性能の把握
主な利用場面
  • 中古住宅の売買時に補修工事の必要性等と把握しようとするとき
  • 維持管理時に現況を把握しようとするとき(定期的な点検)
  • リフォーム工事実施前に対象範囲を特定しようとするとき
  • 一時インスペクションで詳細な検査が必要とされたとき
  • リフォーム工事の実施時
    省エネ、バリアフリーリフォーム等
    内装、設備リフォーム等
活用 インスペクションの結果を住宅履歴情報として蓄積するなどにより活用

中高住宅売買時の利用を前提とした目視等を中心とする基礎的なインスペクションである既存住宅の現況検査について、検査方法やサービス提供に際しての留意事項等について指針を示す。

(出典:国土交通省「既存住宅インスペクション・ガイドライン 平成25年6月17日)

一次インスペクション:既存住宅状況調査

先の図では、一次インスペクションについて既存住宅現況検査となっていますが、実際にこのインスペクションが実施されるようになった平成29年2月3日に告示された「既存住宅状況調査方法基準」(平成29年国土交通省告示第82号)並びに「既存住宅状況調査技術者講習登録規程」(平成29年国土交通省告示第81号)によって、「既存住宅現況検査」という名称が「既存住宅状況調査」へ変更されています。

その内容については、図にあるように

  • 中古住宅の売買時に補修工事の必要性等を把握しようとするとき
  • 維持管理時に現況を把握しようとするとき(定期的な点検)

になります。

スイコーでは、在籍している複数の建築士が告示による「既存住宅状況調査技術者」として登録を受けています。これにより国により定められた「既存住宅状況調査方法基準」にて調査を実施しています。

二次インスペクション:既存住宅診断

二次インスペクションは、劣化の生じている範囲や不具合の生じている原因等を把握するための詳細なインスペクションであり耐震診断も含まれます。この中の耐震診断は全国標準的なレベルであり、仙台市が実施している耐震診断については、全国で極めて実施検証が進んでいるためスイコーでは分けて取り扱っています。

  • リフォーム工事実施前に対象範囲を特定しようとするとき
  • 一次インスペクションで詳細な検査が必要とされたとき

新耐震基準の木造住宅(81-00木造住宅)の耐震性能検証法の公表(国土交通省平成29年5月16日)による対応になります。

三次インスペクション:性能向上インスペクション

三次インスペクションは、最上位のインスペクションになります。既存住宅の性能を高める場合に必要とします。

主な利用場面は、リフォーム工事を実施するにあたり

  • 省エネ、バリアフリーリフォームなど
  • 内装、設備リフォームなど

になります。

(補足)二次インスペクション並びに三次インスペクションについての基準等を国はまだ定めていません。(令和3年8月時点)

 

耐震診断

国土交通省指定の耐震改修支援センター(一財)日本建築防災協会による耐震補強技術の評価、耐震性の判定について最新知見を履修し、宮城県・仙台市による木造住宅耐震診断等を実施しています。「仙台市戸建木造住宅耐震改修工事補助金交付事業」の対象になる建築物限定になります。

「経験と記憶と勘」からの脱却

「背中を見て覚えろ!」

私が社会人になった昭和62年当時は、この風潮がまだ色濃く、仕事を教えてもらえない時代でした。現場へ毎日送り出されていましたが、その日何をするのか知らされることなく、現場では職人さんからその都度指示を受けていたのです。
手元としての補助作業や資材運搬などです。工事内容について何をしているのかまったく検討もつかないまま1日が終わるという日もありました。

大手ハウスメーカーのプレファブ化により、熟練工を必要としない住宅建築が定着しています。しかし戸建住宅の多くを占める木造軸組工法の場合においては、未だに職人の「経験と記憶と勘」への依存度が高い状況です。

大工を教育訓練する機関がありますが、正社員を派遣して教育することについては大きなハードルです。給料を支払いながら数年間の研修費用を負担し、基本を覚えて会社に戻ってきてすぐ退職ということが起きうるからです。

このように技能工として正しく育つことが難しい環境下にあって、住宅建築において求められる社会的要求が高くなっています。自然災害への耐性、地球環境対策への対応、長寿命化への適応、快適な住まいへの順応などです。それらについて包括的なガイドラインが模索されているものの変動要因が多いために構築は難しいと考えます。
例えば、この仙台市内においても泉区西部と若林南東部では冬期における降雪量に差が生じています。宮城県全域でみるとその差が拡大します。降雪量というこの1点だけを鑑みるだけでも住宅建築において平均的な降雪対策にするのか、多雪地域に合わせるのか、まれにしか降らない地域に合わせるのかなどの選択肢があります。

住宅建築における様々な分野にて研究開発が進められており、これが正解であるという領域に行き着いている物事はほぼないと考えます。ゆえに過去の住まいづくりによる「経験と記憶と勘」に依存した住まいづくりが現在でも用いられているのです。
スイコーは、産学官連携による先端的な取り組み等を取り入れつつ最適解を模索し標準化に努めることを継続しています。この取り組みは職人(技能工)の「経験と記憶と勘」を全面否定することではありません。尊重しつつ改善に改善を重ねて行くことが住宅建築において必要だということです。これが住まいづくりにおける「経験と記憶と勘」からの脱却ということです。